【猫の慢性下痢】その原因への迫り方を獣医師が解説します。

猫の慢性下痢でいう慢性とは、3週間以上にわたって続いくものだったり、治りそうで繰り返したりするものです。

下痢とは、便に水分が多い状態で、硬くなく、量が増えたり、回数が増えたりします。

獣医師に必要なことは、猫の慢性下痢に対して、正しく診断をすることです。猫が下痢をする原因は、かなりたくさんあります。慢性化していますから、できるだけ早くに症状の改善をみたいわけですが、そのためも正しい診断は欠かせません。

診断を行うために必要なこと

動物病院では、獣医師が、猫が慢性的な下痢を起こす病気のリストから、猫の様子を見ながら可能性が高いものから順番をつけることになります。ここで大切なことは、ご家族からいただく情報です。

まず教えていただきのが、猫の病歴と下痢の病歴です。病歴では、大まかで結構ですし、最近の1年以内のことでもとても参考になります。そして、下痢の病歴については、下の表から、小腸性か大腸性かが判断できるような質問を行います

猫が慢性下痢を起こす病名リスト

肝疾患、腎疾患、トリコモナス、ジアルジア、その他の感染症、膵外分泌不全、膵炎、空腸疾患(小腸の病気)、回腸疾患(小腸の病気)、大腸の病気、コバラミン欠乏症、腫瘍、など

これらの病気は、短時間に診断ができることもありますが、食事療法や薬による試験的な治療を繰り返しながら、診断に到達できるものもあります。

下痢には、主な原因が小腸にある場合と、大腸にある場合があります。下のようは、それらを区別するときに使われますが、必ずしもキッチリとこのとおりにはなりません。例えば、大腸に炎症が起こる大腸炎という病気があります。このサイトでも大腸炎についての詳細な記事がありますが、これはストレスでも起こることがあります。そして、そのストレスの影響で、食欲が落ちることがあります。すると、大腸炎があるのに食欲が落ちることがあるわけです。食欲が落ちているからということで、大腸炎を否定することはできません。

症状小腸性大腸性
粘液なしよくみられる
鮮血なしよくみられる
メレナ+/-なし
いつもより多いいつもと同じくらいか少ない
特徴軟便、水様便軟便、形有軟便
頻度正常、わずかに多い増加
排便障害なし+/-
テネスムスなし+/-
便意切迫なしよくみられる
嘔吐+/-あまりない
食欲さまざま正常なことが多い
元気あまりないことが多い正常なことが多い
腹の音+/-なし
鼓腸+/-+/-
体重減少よくみられるあまりない

さらに、猫の年齢別に可能性が高いものを選びます。この中には、本来年齢に関係なく下痢の原因になるものがありますから、初めは当たりをつけるだけで、この一覧だけを参考にすることはありません。

若齢猫の場合には、感染症が多く、成猫ではあるが若い場合には、食べ物による下痢、成猫では、炎症で、高齢猫は腫瘍が多くみられます。

そして、さらに細かく分類します。

下痢の原因には、原発性消化器疾患と呼ばれる、消化器に問題があって起こる下痢と、続発性消化器疾患と呼ばれる、消化器以外に大きな原因があり、それが消化器におよび下痢になっているものがあります。

子猫では、原発性消化器疾患の方が続発性消化器疾患よりも多くみられる傾向にあります。

成猫では、どちらもそれなりにみられます。

高齢猫では、原発性消化器疾患よりも続発性消化器疾患の方が多くみられます。

子猫の慢性下痢で可能性が高いものには、次のようなものがあります。食事性、感染性、ストレス、腸重積など

そして、この感染症では、寄生虫、ウイルス、原虫、細菌が原因になります。

成猫の慢性下痢では、食物反応性(食物アレルギー)、炎症性腸症(IBD)、消化器リンパ腫、感染症、腸閉塞、慢性腎臓病、膵炎、胆管炎、甲状腺機能亢進症、膵害分泌不全、など

高齢猫の慢性下痢は、成猫にみられるようなものに加えて、腫瘍が多くみられるようになります。これは、小腸にできることが一般的です。

猫の慢性下痢を診断するためのリストを作り、その診断名に可能性の高いものから順番をつけます。そして、検査結果、症状の変化などから、その順番を随時入れ替えながら、あるいは、否定できる診断名を削除しながら、最終的な確定診断まで進めます。

ときに、確定診断までたどり着く前に、治ったり、症状が改善することもありますし、鑑別診断リストが少なくなった時点で、診断を絞り込むのを中止することもあります。これは、最終的な診断検査が開腹手術の場合、そこまではご家族が望まず、また、そこまでしなくても、治療の方法が決定することもしばしばです。