【犬の子宮蓄膿症】救急!! 急いで手術が必要な病気です。獣医師が解説します。

子宮蓄膿症は、不妊手術を受けていない犬に好発する病気です。出産経験があっても起こります。

出来るだけ早くに手術をすることが勧められます。

発情出血が始まってから、1から2か月ほどでの発症がほとんどです。ときに、高齢の犬で、発情出血がわからなかったり、非常に出血が少なくてわかりにくい場合があります。このような場合には、注意をするとしても、難し場合はありますが、陰部が大きめに見えていたら、何かしらの変化ではありますので、一応、子宮蓄膿症については気にとめておいてもらった方が良さそうです。

子宮蓄膿症は子宮に膿が溜まる病気で、命に関わりますので、しっかりと治すには手術以外はありません。


発情に伴って変化した子宮に細菌感染が起こり、蓄膿するというもので、治療しないとほぼ死に至ります。これは、蓄膿の原因となる細菌の毒素による影響で起こる腎不全や血液の凝固異常(播種性血管内凝固 : DIC)などが犬の命を脅かすことになる。

犬は排卵期である発情が終わったとき、妊娠の有無に関わらず、妊娠した時と同様に黄体ホルモンと呼ばれるものが卵巣から出続けます。子宮はその影響を受けて、その内膜が厚くなります。その状態は細菌感染が起こりやすくなります。

子宮蓄膿症ではありませんが、この病気に関連する病気があります。

子宮断端嚢腫というものです。また別記事でご紹介しますね。

子宮蓄膿症になると、子宮の中に膿がたまります。その子宮は、子宮頸管が解放している開放性子宮蓄膿症と、頸管が閉鎖している閉鎖性子宮蓄膿症があります。解放性であれば、子宮に溜まった膿は陰部から出てきますので、異常がわかりやすくなります。一方、閉鎖性であれば、膿は子宮に溜まったままで陰部からは出てきませんので、外からは気づきにくくなります。それでも、外陰部が発情期から大きいままであったり、水を多く飲むようになったり、尿の量が多くなったりと、一応の変化が見られます。

この病気の悪化要因は、細菌毒素(エンドトキシン)による全身に及ぶ影響です。

治療には内科的治療と外科的治療があるとされますが、内科的治療で良くなることはあまり期待できないので、もし選択を迫るような獣医師があれば、必ず外科的治療を選択すべきです。しかし、本気で治療をしようとする獣医師であれば、内科治療を勧めることはないはずです。本気で治すとすると、外科的治療以外の選択はありません。

内科的治療は、この病気の始まりに関わる黄体ホルモンを退行させるというものです。ときに、アグレプリストンと呼ばれるものを使った治療が注目されていますが、必ずしも治るとは言えない治療です。

外科的治療は、卵巣と子宮を摘出するというもので、取り除くものとしては、不妊手術と同じものではありますが、健康な卵巣子宮と、病的な卵巣子宮の違いや、健康な体の犬と病的な体の犬との違いもあり、到底同じ手術ではありません。

この治療にも危険はあります。手術や術直後の治療期間中は必ず命が助かるというものではありませんが、おおよその治療期間である術後1週間を過ぎた頃には完治が見込めます。私一人の体験ではありますが、この病気の手術の成功率は100%です。今のところという限定ではありますが。

不妊手術をしていれば、この病気にはなりません。普通は。しかし、不妊手術をしなければ、必ずこの病気になるとは言えませんが、かなりの高率で起こるという報告があります。

出産をさせる予定がなかったり、目的の出産が終わった後であれば、雌犬の不妊手術はするかしないかでその後の健康に違いがでてくることが多いということになります。

この病気に診断には、超音波検査装置、すなわちエコーがもっとも簡単で確実です。

他には臨床症状です。まずは、発情出血開始から2か月までがほとんどであり、水を多く飲んで、尿量が増して、外陰部が大きく腫れたままであれば、ほぼこの病気だと思います。稀には違う病気もあるでしょうけれども、子宮蓄膿症を否定するまでは、他の病気については置いておいても良いはずです。

開放性子宮蓄膿症は、外陰部から出てくる膿でわかり易すいのですが、閉鎖性子宮蓄膿症は分かりづらく、危ないところまで気づかれないことも多いものです。

大切なこととして、子宮蓄膿症では食欲不振が見られるとされますが、私がみる子宮蓄膿症の犬で食欲不振が見られるのは、多くはありません。結構重篤な状態でも食欲があることが多く、もし子宮蓄膿症で食欲不振であれば、数時間という時間も急いで手術をしなければならないほどの状態だと判断しています。